四季のイベント

鳥羽/四季のイベント情報をご紹介!

トップページ > イベント
鳥羽旅館組合 ONLINE STORE

3月下旬 志摩磯部/ 桜咲く天岩戸で茶屋開き

(桜の開花時期をご確認下さい)

※コロナウィルス感染拡大の状況により開催は中止、変更になる場合がございます。開催日、開催時間は必ず主催者、各関係団体にご確認ください。

家建茶屋(やたてのちゃや) のオオシマサクラ(由緒ある古木です)。3月下旬、見頃をむかえます。イベントなども開催。
◆場所:磯部天岩戸
◆日時:終日
◆交通:
お問い合わせ:志摩市観光振興課  TEL(0599)53-3007


※開催日、開催時間は必ず主催者、各関係団体にご確認ください。


2023年3月30日

4月上旬 伊勢/宮川桜まつり

(桜の開花時期をご確認下さい)

※コロナウィルス感染拡大の状況により開催は中止、変更になる場合がございます。開催日、開催時間は必ず主催者、各関係団体にご確認ください。

県名勝地の宮川堤は、「日本さくら名所100選」に選定されています。河川敷周辺にはソメイヨシノやヤマザクラなど多くの桜並木が続き、一目千本と呼ばれる約1キロの桜並木があります。例年、開花状況に合わせて桜並木をライトアップし、美しい光景を楽しむことができます。

◆場所:宮川河畔周辺
◆日時: 終日
◆交通:
お問い合わせ:・伊勢市観光協会へ  TEL 0596-28-3705


※開催日、開催時間は必ず主催者、各関係団体にご確認ください。


2023年3月30日

鳥羽春まつり(賀多神社)<中止となりました>

2023年鳥羽春祭りは開催中止となりました。
関係者による神事のみ行われます。


 

2023年3月30日

3月下旬~4月上旬 伊勢/五十鈴川桜祭り

(桜の開花時期をご確認下さい)

桜は、農耕の神様が寄り付く聖なる木とれ、花見は本来豊作を願う儀式でした。 神宮では春の訪れを喜ぶ神楽祭が開催されるこの時期、おかげ横丁では桜に因んだ祭事を開催致します。(おかげ横丁で一年を通して開催される六大祭のひとつです。)
◆場所:おかげ横丁周辺
◆日時:終日
◆交通:
お問い合わせ:おかげ横丁総合案内所  TEL:0596-23-8838


※コロナウィルス感染拡大の状況により開催は中止、変更になる場合がございます。開催日、開催時間は必ず主催者、各関係団体にご確認ください。



2023年3月29日

4月中旬/志摩市観光農園の芝桜

2023年はネモフィラがメインに!

 志摩市観光農園では、ネモフィラと芝桜が楽しめます。
2023年の4月(開園日は未定)、今年はブルーに広がるネモフィラをメインに、一部芝桜もお楽しみいただけるように!
拡大に広がるなだらかな斜面に植えられた、一面の花々をぜひご堪能下さい。
※入園料金は未定です。

開園期間中の天候等の影響により花の見頃の時期、開催期間が変更になることもあります。
最新の情報については、下記へお問合せください。
0599-44-0288(志摩市 農林課)

 

開催時間09:00~17:00会場志摩市観光農園
住所〒5170213 志摩市磯部町穴川511-5
電話番号0599-44-0288(志摩市農林課)
公式URLhttp://www.kanko-shima.com/

※開催日、開催時間は必ず主催者、各関係団体にご確認ください
※2023年 3月13日以降のマスク着用は個人の判断が基本となりました。
県内を旅行する際は「 新しい旅のエチケット 」の遵守など、感染防止対策の徹底をお願いします。


2023年3月29日

伊勢志摩 e―POWER ROAD 春のイベント案内

 朝熊山 春のイベント開催について
伊勢志摩 e-POWER ROADでは、春季の穏やかな気候のもと、
豊かな自然と眺望に恵まれた朝熊山頂展望台において朝熊山春のイベントを開催いたします。ぜひお越し下さい。

4月16日(日)第42回よさこいソーランIN朝熊
4月23日(日)『天空のポスト』オリジナル絵葉書プレゼント
5月14日(日)朝熊山春の撮影会
詳細はこちらからも!

伊勢志摩 e-POWER ROAD(旧スカイライン)
ホームページ

住所 〒516-0021三重県伊勢市朝熊山頂
電話 0596-22-1810

営業時間
■1月~7月 9月~12月  7:00~19:00
■8月 7:00~20:00
■6月27日・28日(金剛證寺開山忌)5:00~19:00
■伊勢神宮奉納全国花火大会開催日 7:00~22:00
■鳥羽みなとまつり花火大会開催日 7:00~22:00
■年末年始の営業時間
・12月31日 7:00~24:00 (大晦日から元日は終夜営業)
・1月1日 0:00~19:00
・1月2日~第2月曜日 6:00~19:00

 


2023年3月29日

伊勢神宮・春の神楽祭4月28日(金)~4月30日(日)

伊勢神宮・春の神楽祭
2023年4月28日(金)~4月30日(日)

伊勢神宮において、神恩に感謝を捧げ、国民の平安を祈って神楽祭(かぐらさい)が行われます。
神苑の舞楽や参集殿奉納舞台での神賑行事を拝観することができます。

・日時:2023年4月28日(金)~4月30日(日)
・公開舞楽  午前11時・午後2時 (内宮神苑)
・場所:内宮神苑特設舞台
※雨天時の公開舞楽は午前11時に参集殿で行なわれます。


お問い合わせ:神宮司庁広報課
TEL:0596-24-1111

※開催日、開催時間は必ず主催者、各関係団体にご確認ください
※2023年 3月13日以降のマスク着用は個人の判断が基本となりました。
県内を旅行する際は「 新しい旅のエチケット 」の遵守など、感染防止対策の徹底をお願いします。




2023年3月29日

4月下旬 6月上旬 ~ 二見/太江寺 『藤』と『紫陽花』

※開花状況は各自ご確認ください。

音無山の東の山麓にある太江寺は、行基が創建した真言宗の古刹。

4月下旬は 樹齢100余年の藤の花が見ごろです
6月には紫陽花の花が咲き誇る花の寺として有名です。
太江寺の紫陽花はは、古い株は百年近く経つものもあり、主にガクアジサイが多く植わっています。



◆場所:太江寺
◆日時:終日
◆交通:
お問い合わせ:・ 太江寺
 http://taikouji.com/
TEL 0596-43-2283


※開催日、開催時間は必ず主催者、各関係団体にご確認ください
※2023年 3月13日以降のマスク着用は個人の判断が基本となりました。
県内を旅行する際は「 新しい旅のエチケット 」の遵守など、感染防止対策の徹底をお願いします。


2023年3月29日

5月5日(祝) 伊勢/猿田彦神社・御 田 祭

「猿田彦大神」に捧げる御選米の御田植祭が鳥帽子姿の男子と市女笠に手甲脚半の乙女達によって行われる。つづいて団扇角刀、豊年踊、団扇破り等の行事がある。(県指定無形民俗文化財)

◆場所:猿田彦神社
◆日時:
◆交通:
お問い合わせ:猿田彦神社
http://www.sarutahikojinja.or.jp/
TEL:0596-22-2554



※開催日、開催時間は必ず主催者、各関係団体にご確認ください
※2023年 3月13日以降のマスク着用は個人の判断が基本となりました。
県内を旅行する際は「 新しい旅のエチケット 」の遵守など、感染防止対策の徹底をお願いします。


2023年3月29日

5/5(祝)二見町・夫婦岩 大注連縄張替神


大注連縄は古式によって調製されるもので縄の長さ35m、男岩に16m、女岩に10mが巻かれ、その間の長さは9mあります。

この大注連縄は5月5日、9月5日、12月第3日曜日に張り替えられます。
この大注連縄奉献の意味は一切の不浄を祓って日の大神及び興玉神石遙拝の鳥居に献ずる古い習わしであります。                      

◆時間は10:00~祭典 10:30~張替え                      

◆場所 二見興玉神社
◆備考 無料                     

◆お問合せ 二見興玉神社 TEL:0596-43-2020>

※開催日、開催時間は必ず主催者、各関係団体にご確認ください
※2023年 3月13日以降のマスク着用は個人の判断が基本となりました。
県内を旅行する際は「 新しい旅のエチケット 」の遵守など、感染防止対策の徹底をお願いします。


2023年3月29日

page top
page top
  • 鳥羽商工会議所オフィシャルウェブサイト
  • 鳥羽市観光協会
  • 恋する鳥羽
  • 伊勢志摩国立公園協会
  • かもめレンタサイクル
  • 観光三重
Copyright (C) 2006-2015 tobanoyado. All Rights Reserved.